ジム通いを始める前に知るべき契約の落とし穴3選
「そろそろジムに通ってみようかな」と思ったとき、意外と見落としがちなのが契約のルールです。
料金や雰囲気ばかりに目が行って、契約内容をよく確認しないまま入会してしまうと、後から「こんなはずじゃなかった」と後悔する人が多いです。
この記事では、実際にジムを調べたり、体験して分かった「契約前に知っておきたい3つの落とし穴」を紹介します。
これを知っておくだけで、無駄な出費や解約トラブルを防ぐことができます。
「1.途中解約ができない・違約金がかかるケース」
「もし合わなかったらすぐ辞めればいいや」と思っていても、
実は多くのジムでは「最低契約期間」が決められています。
たとえば、「3ヶ月未満の解約は返金不可」や「途中解約には違約金が発生」といったルールがある場合もあります。
このルールを知らずに契約してしまうと、思っていたより長期間、通わざるを得なくなります。
「確認しておくべきポイント」
- 最低契約期間はどれくらいか
- 途中解約はできるのか
- 返金・違約金の条件はあるか
スタッフに質問してもしっかり答えてくれない場合は、契約書をその場で写真に撮っておくのがおすすめです。
「2.月額料金だけ見て契約してしまう」
広告に書かれた「月6,000円」「月7,000円」という数字。
実際に通ってみると、初期費用・オプション・管理料などで想定以上に費用がかかることがあります。
「よくある追加費用」
- 入会金・登録手数料
- セキュリティカード発行料
- ロッカー・水素水・タオルなどのオプション代
- 休会・再開手数料
これらを合わせると、「月6,000円のつもりが、実際は1万円以上だった」というケースも珍しくありません。
判断のコツは「3ヶ月通った場合の総額」をシミュレーションしてみること。
一度で支払う合計額で比較すれば、無理のない選択ができます。
💡 コスパが良く、初期費用を抑えられるパーソナルジムを知りたい方は、こちらの記事で比較しています。
キャンペーンにより、お得なジムを見る
「3.退会・休会の手続き期限を見落とす」
ジムを辞めたい、または一時的に休みたいと思っても、手続き期限が過ぎていると翌月分の料金が発生してしまいます。
特に、「毎月10日までに申請しないと翌月分も引き落とされる」といったルールがあるジムが多く、
うっかり忘れてしまうと1ヶ月分損をすることになります。
「必ず確認すべきこと」
- 解約・休会の締切日(何日前までに連絡が必要?)
- 手続き方法(アプリ・店頭・電話など)
- 自動更新の有無
スマホのカレンダーに「解約・更新日」を登録しておくだけで、このミスは防げます。
「まとめ」
ジム選びで大切なのは「料金の安さ」だけではありません。
契約内容をきちんと理解しておけば、安心してトレーニングを続けられます。
「今回の3つの落とし穴をおさらい」
- 1.途中解約できない/違約金がかかる
- 2.月額以外のオプション費用を見落とす
- 3.退会・休会の手続き期限を逃す
この3つをチェックしておくだけで、無駄な出費を防ぎ、気持ちよく通い続けられます。
ジムは「継続」が何より大事。だからこそ、安心して続けられる環境を選ぶことが、成功への第一歩です。


コメント