ジム通いで挫折しないためのスケジュール管理術
ジムに通い始めたばかりの頃はやる気もあって「頑張ろう!」と思えるのに、
気付いたら行かなくなっていた…という経験がある方は多いと思います。
実は、ジム通いが続かない原因は意志が弱いからではありません。
ただ、スケジュール管理が上手くできていないだけなんです。
この記事では、ジム通いを続けている人が実際にやっている
挫折しないためのスケジュール管理術を紹介します。
最後には、「それでも続かない…」と悩む人のための対処法も紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
まず大切なのは、
「空いた時間に行く」ではなく、「行く日をあらかじめ決める」こと。
人は「余った時間でやろう」と思っても、ほとんど続きません。
ジムは “予定に組み込む” ことで習慣になります。
例:
火曜:仕事帰りに30分だけ寄る
金曜:夕方にリセットを兼ねてトレーニング
ポイントは、完璧にやろうとしないこと。
短時間でもいいから、行く「流れ」を先に作ることが大事です。
続かない原因の多くは、毎回予定を考えるのが疲れるからです。
行く日が毎週バラバラだと、迷いが生まれ、
「今日は別にいいか…」と先延ばしが起こりやすくなります。
逆に、
毎週 火曜 → 絶対ジムの日
毎週 土曜 → 少し長めに運動する日
と固定してしまえば、
迷いが消えて行動が習慣化されます。
多くの人は「ジム=1時間以上やらなければいけない」と思ってしまいますが、
実は、30分だけのトレーニングでも十分効果はあります。
むしろ、続かない人が最初にすべきは
“短くてもいいから行き続けること”
です。
人は「いけそう」と思えると、継続できます。
ジムに行くハードルを下げるために、
前の日や朝のうちに準備を終わらせておくことが有効です。
例:
・服・シューズ・タオルをバッグにセット
・水筒に水を入れておく
・玄関にバッグを置いておく
これだけで「行くかどうか迷う時間」を大きく減らせます。
ここが大事なポイントです。
習慣は努力ではなく環境で決まります。
・メニューを考えるのが面倒
・行っても何をすればいいかわからない
・思うように結果が出ず不安になる
こういった悩みは、一人でやろうとするほど大きくなります。
もし不安が強いなら、
サポートがある環境を取り入れるのも一つの方法です。
💡 続けられる環境を整えたい人向けの比較はこちら
ジム通いを続けるコツは気合いでも根性でもなく、
スケジュールの“仕組み化”です。
・行く日を決める
・時間を固定する
・短時間でもOK
・準備は先にやっておく
・続けられる環境を作る
これだけで「続けるハードル」が驚くほど下がります。
それでも「通えない…」と感じるときは、
無理を責めるのではなく、環境を変えてみることを考えてみてください。
トレーナーがサポートしてくれるパーソナルジムなら、決まったペースで無理なく通いやすくなります。
女性向けパーソナルジムランキングを見る


コメント